こんにちは。小林昌子です。
あと半月ほどで南魚沼市はお祭り一色になります♪
昨年は市制施行10周年だったこともあり
一段と賑やかなお祭りだったなぁ…と、思い返しています。
昨年の告知ブログはコチラ⇒http://joshi-ryoku.jp/blog/?p=25599
昨年のポスターはコレ
あまりにかっちょよくて一目ぼれ、持って帰りました(笑)
さてさて、今年のポスターが出来上がりましたよ!
モデルは、女子力HPの極上の南魚沼 にも登場していただいている
RUNBAKAの皆さん。
イケメン揃い!何を隠そう去年のモデルの関口さんはRUNBAKAメンバーなので
二年連続の兼続公まつりのポスターに登場!!すごいね♪
これについては後日また書きますね♪
いいですね~(#^.^#)
さて、
今日は兼続公まつりの一大イベント「お六流し」の事を。
六日町の小学校では一年生から「お六甚句」の踊りを覚えます。
うちの子も運動会が近づくと
「おくぅりぃい~まし~ょうか~
おくぅられぇえ~ましょうかぁ~」と、お風呂で調子っぱずれで歌ってます。(笑)
このお六・・・直江兼続公の幼少の名前「樋口与六」のことって言うのは有名なこと♪
そもそも、このお六流しで歌われる、民謡「お六甚句」はいつごろからできたの?
日本の歴史上の中で最激動期だったであろう昭和18年の暮れ頃。
六日町地域において、郷土の英雄・直江兼続公顕彰の動きが起こりました。
多くの壮年たちは戦地に赴き、残されたのは年寄りと女、子供のみ。
気持ちが暗くなりがちだけれど
「こういう時こそ、故郷が生んだ英雄を讃え、誇りに思う事が一番元気が出る。」
という事で活動が始まりました。
先人たちは、あの戦国時代に、素晴らしい政治を行った「義と愛の武将」を郷土の誇りと
して、世に伝え残したかったのでしょう・・・。
そして昭和19年の春に、当時の町長が会長となり
「両公顕彰会」が結成され、
その秋には昔の居城「坂戸山」の中腹に
「上杉景勝・直江兼続生誕の地」碑が建立されました。
※大河ドラマ放映の時期に、山の中腹から下の御館跡まで移動しました。
当時の除幕式の場で町長が「唄や踊りにしなければダメだ」と
六日町文化連盟に要請し
昭和21年に「お六甚句」が作られたそうです。
作詞:桑原博氏 山田親一氏
作曲:嶋田国吉氏 (十日町出身)
昭和32年には踊りが出来上がり
以来、六日町祭りの「お六流し」や六日町中学校運動会のフィナーレの
「全校お六甚句」に採り入れられ、今に至っています。
振付:花蔭美喜さん
平成14年の7月18日には
昭和30年代から続いた恒例の「お六流し」に初めて保育園の幼児や
小学生も加わり、約千人余りによって盛大に行われたのです。
今もなお、ますます盛大に受け継がれている夏の風物。
こんな歴史があったのですね・・・・
只今すでに団体申込みで約1,000人の応募があるそうですよ。
お揃いの浴衣で踊る様は、美しく華やかです。
仮装も楽しみ。
今年はどんな仮装が見られるかな~
記:小林昌子
リンク
2021年1月 月 火 水 木 金 土 日 « 12月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 -
最近の投稿
最近のコメント
- 焼きたてマドレーヌとフルーツタルトのお店 に 勝又沙智子 より
- 焼きたてマドレーヌとフルーツタルトのお店 に 坂口 喜一 より
- 田んぼの中に!かかしさん!! に minamiuonuma より
- 田んぼの中に!かかしさん!! に 手塚正男 より
- 霊峰八海山 写真展 に minamiuonuma より
アーカイブ
カテゴリー
- おばあちゃんの知恵袋
- ニュース
- 今が旬!南魚沼の『季節を味わう』
- 健康
- 南魚沼のイベント情報とご報告
- 南魚沼のスキー場
- 南魚沼の山と登山情報
- 南魚沼市外で南魚沼を楽しむ
- 南魚沼移住日記
- 女子プロおすすめ:南魚沼の『お宿』
- 女子プロおすすめ:南魚沼の『お買い物・お店』
- 女子プロおすすめ:南魚沼の『施設』
- 女子プロおすすめ:南魚沼の『温泉&足湯』
- 女子プロおすすめ:南魚沼の『自然』
- 女子プロおすすめ:南魚沼の『食事処&カフェ』
- 女子プロおすすめ:南魚沼市六日町エリア『食事処&カフェ』
- 女子プロおすすめ:南魚沼市塩沢エリア『食事処&カフェ』
- 女子プロおすすめ:南魚沼市大和エリア『食事処&カフェ』
- 女子プロ活動日記
- 女子プロ観光モデルコース
- 子育て
- 未分類
- 生活情報 衣食住
- 美容
タグ
ブログロール
メタ情報