こんにちは。初田敏美です。
最近は私も着物を着る機会が増えてきました。
着物を着る小物のひとつに「帯締め」があります。
この帯締めを手作業で作っていらっしゃいます塩沢にお住いの「上村スミエ」さん。
この度、第40回伊賀白鳳流組紐道 全国作品展の角台部門で 優秀賞 を受賞いたしました。
その優秀賞の作品がこちら
本当に素敵な帯締め。
お話しを伺いたくて、お邪魔いたしました。
囲炉裏のあるとても素敵なお宅
組紐(くみひも)とは、美しく染め上げられた、細い絹糸などを編んで織りあげた紐のこと。
紐の歴史は古く、仏教の伝来により、仏具、経典、巻物の付属品の飾り紐として渡来し、
その後茶道具の飾り紐、刀剣の飾り、現在では主に帯締めと用途も変わりました。
今ではブローチやネックレスなどの新商品も出ています。
日本の伝統工芸品で、忍者で有名な伊賀で盛んに作られているようです。
一本の帯締めを作るための絹糸を見せていただきました。
今回の受賞の帯締めは角台で作成
台が四角い「角台」
糸の組み合わせや織り方を考えて、重りに糸の本数を数えて巻いていきます。
30本のもの、40本のもの、42本のもの
組み紐の作業は根気と忍耐ですね~
その準備ができたら、やっと組み作業開始
これは台が丸い「丸台」
同じ組み方でも配色が違うと雰囲気も変わり、
同じ絹糸を使っても織り方が違うと全然違うものになります。
こちらは全部スミエさんの作品。
スミエさんは、40代のころから20年間、教室に通い組紐を作っていました。
その後、子守りなどでいったん組紐作りから離れ、
4年前にご主人を見送り、また組紐作りを始めました。
昔は、機織りをされていたスミエさん。
スミエさんの織った塩沢紬
やはり、根気と忍耐のお仕事をされていたんですね。
たくさんの作品を見せていただきました。こちらはブローチ
スミエさんと私は、木目込み人形作りのお仲間。
いろいろな手仕事にどんどんチャレンジして、楽しんでいらっしゃいます。
スミエさん、この度は本当におめでとうございます。
記:初田 敏美
リンク
2021年1月 月 火 水 木 金 土 日 « 12月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 -
最近の投稿
最近のコメント
- 焼きたてマドレーヌとフルーツタルトのお店 に 勝又沙智子 より
- 焼きたてマドレーヌとフルーツタルトのお店 に 坂口 喜一 より
- 田んぼの中に!かかしさん!! に minamiuonuma より
- 田んぼの中に!かかしさん!! に 手塚正男 より
- 霊峰八海山 写真展 に minamiuonuma より
アーカイブ
カテゴリー
- おばあちゃんの知恵袋
- ニュース
- 今が旬!南魚沼の『季節を味わう』
- 健康
- 南魚沼のイベント情報とご報告
- 南魚沼のスキー場
- 南魚沼の山と登山情報
- 南魚沼市外で南魚沼を楽しむ
- 南魚沼移住日記
- 女子プロおすすめ:南魚沼の『お宿』
- 女子プロおすすめ:南魚沼の『お買い物・お店』
- 女子プロおすすめ:南魚沼の『施設』
- 女子プロおすすめ:南魚沼の『温泉&足湯』
- 女子プロおすすめ:南魚沼の『自然』
- 女子プロおすすめ:南魚沼の『食事処&カフェ』
- 女子プロおすすめ:南魚沼市六日町エリア『食事処&カフェ』
- 女子プロおすすめ:南魚沼市塩沢エリア『食事処&カフェ』
- 女子プロおすすめ:南魚沼市大和エリア『食事処&カフェ』
- 女子プロ活動日記
- 女子プロ観光モデルコース
- 子育て
- 未分類
- 生活情報 衣食住
- 美容
タグ
ブログロール
メタ情報