こんにちは、上村絵美子です。
明日、2月20日(土)に『第37回しおざわ雪譜まつり』が開催されます。
今年は新型ウイルス感染症拡大防止のため飲食コーナーや露店の出店は無く、
規模を縮小しての開催となります。
例年は“おごま”の周りにろうそくを灯す百八灯も
今年は行わないということで、少し寂しいですね。
ただ、お正月飾りや護摩木のお焚き上げは行うそうで
当日、受付が設けられるそうです。
雪譜まつりのスケジュールは以下の通り↓
〈イベント日程〉
令和3年2月20日(土)
13:00 弾き語り北越雪譜(塩沢信用組合本店)
17:00 採燈大護摩供(塩沢中央公園)
9:00~18:00 鈴木牧之記念館無料開放
〈同時開催〉
- しおざわ雪譜まつり歌舞伎公演写真展示
- 雪譜まつり書道展
- ひな雪見かざり
- 俳句会
※2月20日(土)は15時頃からふれあい広場(塩沢中央公園)駐車場は
関係者以外利用禁止となります。
お出かけの際は塩沢公民館・市役所塩沢庁舎駐車場をご利用ください。
〈お問い合わせ〉
塩沢商工会
TEL 025-782-1206
https://shiozawasho.jp
雪譜まつりといえば歌舞伎!という方もいらっしゃるかと思います。
今年は残念ながら公演はありませんが、
20年の歩みを振り返る写真展が14日から開催されています。
ということで、早速牧之通りに行ってみました!

例年より数は少ないですが、幟も立てられています。
雁木の下にこれまでの公演の写真が演目ごとに展示されています。
第四銀行交差点を起点に反時計回りで見ていくと
第17回公演から順を追って見ることができます。




初めの頃は会場も現在とは違う場所(塩沢公民館グラウンド)で、
雪舞台で上演されていたこともよくわかります。
20年前に10歳だった子ども歌舞伎の役者さんも今は30歳。
そう考えると20年ってすごいですね~。
身近なあの人も実は役者経験があったなんてことも!?
本当にたくさんの写真が展示されています。
また、鈴木牧之記念館内では「塩沢子ども歌舞伎の役者たち」
というテーマでパネル写真が7枚展示されていますので、
こちらも併せてごらんください。
写真展示は28日まで行っていますので、ぜひゆっくり見て回ってくださいね。

☆おまけ☆
カラーコーンに竹で作ったカバーがかけられていました。
街並みに馴染んでとっても素敵ですね。
記:上村 絵美子