鳴潮が原神のパクリと言われる理由5選!原神も元々ゼルダのパクリと言われていた?

鳴潮 アイキャッチ画像
スポンサーリンク

2024年5月23日リリースされたオープンワールドゲーム『鳴潮』が話題になっています。

すでに多くのユーザーがいて盛り上がっているゲーム『原神』のパクリではないか?と言われているみたい。

そこで今回は、鳴潮が原神のパクリと言われている理由5選と、そもそも原神もゼルダのパクリと言われていた疑惑について調べてみました!

スポンサーリンク
目次

鳴潮が原神のパクリと言われる理由5選!

鳴潮が原神のパクリと言われる理由5選がこちら。

  • UIや操作性が似ている
  • デザインが似ているキャラがいる
  • キャラクター育成が似ている
  • ガチャなどの課金要素が似ている
  • バトルシステムにも類似点あり

ひとつひとつ見ていきましょう。

UIや操作性が似ている

リリース当初からプレイしてみたユーザーの意見で多いのが「UIが似ている」という点です。

ボタンやアイコン、アンインストールの画面も似ているとの指摘も。

鳴潮始めたんだけど、今の所画面の構成はほぼ原神。
でも、崖登るの原神より早くて快適。

鳴潮のゲーム画面原神そっくりだけど会社は別らしいな…。

どんな感じなのかXで検索してみたら、画面のUIが余りにも原神を意識していて差別化というか個性が薄くなっていた。

鳴潮アンスト画面まで原神そっくりなんだけど???

同種のゲームだと画面の体裁が似てしまうのは、仕方ないかもしれませんね。

デザインが似ているキャラがいる

鳴潮の「凌陽」というキャラが、原神の「嘉明」に似ているみたい。

確かに、原神をプレーしていた人からすると「アレッ」となるかも。

鳴潮の星5嘉明 いいね やっぱモチーフが同じだと行き着く先は似るのかな。てかなんなら凌陽の方が原神っぽいよね。

鳴潮の凌陽と原神の嘉明… 開発どっちが先にしたのかわからんけど、似すぎじゃないかなぁ…。

鳴潮の凌陽が色違い嘉明すぎて笑う。

2人のキャラクターとも「中国の伝統芸(中国獅子舞)」をモチーフにしているため似てしまったみたい。

キャラクター育成が似ている

キャラクター育成も原神に近く、キャラや武器、スキルや凸などの要素が共通しているみたい。

キャラの育成やスキルや武器の凸り方も仕組みはほぼ同じといったところでしょうか。

鳴潮は凸や育成のシステムやら全てに原神を感じて2周目をやってる気分になってしまったから、数時間でお腹いっぱいになってしまった。

鳴潮ちょっとやったけど原神と同じ凸ゲーやん。
無課金だと白芷必須な感じするけど、キャラ的にうしお使いたい。

鳴潮くん、UIからキャラの凸効果と武器の効果の方向性やらなんやら
色んな所で原神ゼミでやった所だ!になるので驚異のとっつきやすさをしている。

仕組みは同じでも違うところを探すのも新しいゲームの醍醐味かもしれませんね!

ガチャなどの課金要素が似ている

両ゲームとも、デイリーと呼ばれる1日ごとのタスクがあり、課金要素も似ています。

スクロールできます
鳴潮のデイリー原神のデイリー(毎日4つのランダムな任務を受注)
活躍度を稼ぐ(星声やユニオンEXP、各種育成アイテムを入手)冒険ランク16以上でデイリー依頼が解放
スタミナを消費して報酬を得るマップ上に紫のマーカーで表示され、任務の内容や受注場所は日によって異なる。
バトルパスの「あさラジ」をクリアしてラジオEXPを獲得
音骸を集める
両ゲームのデイリー

デイリー簡単。すぐ終わる

やってる事原神と同じそうだけど、かなり面白いならやってもいいかな?

うずうずして鳴潮をデイリー解放までやってしまった結果、
キャラとアクションがスタイリッシュで世界観が違う原神という感想ですw

プレイし始めたら面白くて「鳴潮をデイリー解放までやってしまった!」という人も多いみたい。

ゲーム内課金も、ほぼ同じ金額でした。

スクロールできます
鳴潮原神
月相観測パス
30日 610円
空月の祝福
30日 610円
課金石:購入時に 300個の月相
30日間ログイン時に星声×90(最大3000分)
課金石:購入時に 300個の月相
ログインボーナス原石90個/日×30日間(最大2700個)
両ゲームの課金

月パスや課金石の価格設定が似ていると、ゲーム時の効果を比較しやすいですね!

鳴潮も月パスあるのね。

鳴潮の課金とガチャは原神とほぼ同じなんか。
ただ武器のすり抜けが無いのと星5排出率が原神よりちょっとだけ高い

原神やってる人なら速攻で理解できる。

バトルシステムにも類似点あり

両作品はキャラクターを切り替えて連携を楽しむバトルを採用しているみたい。

「連携」とは複数のキャラクター同士が協力し合う一連のアクションや戦略のこと。

呼び方や細かい技は違えど、どうやら仕組みは同じようで、こんな感じ!

  • 原神ではキャラクター切り替えによって元素反応」という連携を行う
  • 鳴潮でも、ゲージが貯まったキャラクターを切り替えると、「共鳴」という連携が発生します。

鳴潮今のところは原神より好きかもしれんな。
戦闘の爽快感とかキャラ同士の共鳴とか結構好きだな。

パクリとかは全然気にせんけど、よくわからん中国名とか波長がどうだの共鳴がどうだのストーリー全く頭に入って来ないから読むのを諦めたww

鳴潮も原神に似てるだなんだ言われてるけど、
正味グラフィックいいし共鳴?だったかの技始動も好きではあるので。

共鳴を気に入っている人もみられますし、連携はゲーム内での戦略的な要素なんですね!

スポンサーリンク

原神も元々ゼルダのパクリと言われていた?

そもそも原神も『ゼルダの伝説ブレスオブザワイルド(以下、ゼルダBotW)』のパクリと言われていたみたい。

『原神』は、ゼルダBotWに影響を受けていることを公に認めていて、まとめるとこんな感じ。

  • スタミナ消費しながら崖の岩肌を掴んで登る:ゼルダの「がんばりゲージ」っぽい
  • 拾える木の実や小動物を剣で切って料理:ゼルダのチュートリアルで空から降ってきたご老体が元ネタっぽい
  • 爆発や炎のエフェクト:ゼルダをイメージさせる

細かい点ですが、これはプレイヤーの皆さんもある程度わかっているみたい!

原神はゼルダのパクリだって言われ 鳴潮は原神のパクリ って言われてるのね(笑)この手のゲームは難しいよねー。
オープンワールドって割と似がちだと思ってしまうけど…。

確かに景観似てるけど、自然景観とかはじまりの街はアニメもゲームも似たようなもの出てくるから人々の共通認識と思ってる。
ゼルダと原神が似てるってそれぐらいだと思う

対立生むような発言をやめていくべきなんじゃね?
ゼルダが黙認したように原神も黙認すべき。
鳴潮はわざわざゼルダや原神を煽らない。
これで平和になるんじゃね?

元素の属性を組み合わせて戦う点も、独自性があって面白いですよね。

スポンサーリンク

鳴潮は原神の影響を受けつつも独自のアイデアを盛り込んでると好評!

鳴潮は原神の影響を受けているものの、独自のアイデアもあり、多くのプレイヤーがゲームを楽しんでいるみたい!

とくに戦闘に独自性があるみたい!

  • 回避以外に※パリィができる(※敵の攻撃を無効化する防御技)
  • 操作感がスピーディー

実際プレイした人も戦闘を評価しているみたい。

原神より1.2倍くらいスピーディで、パリィやジャスト回避があるのでアクション性はかなり高い。そこそこオリジナリティありそう。

バトルはなかなか良いです。

アクション好きな人にはお勧めできると思います グラはすごく綺麗。

鳴潮やって思ったことは、ちょっとややこしいけど戦闘が楽しい!

「それぞれに面白みがあって明確化されているから比べること自体ナンセンス」と理解している人もいました。

スポンサーリンク

まとめ

今回は、鳴潮が原神のパクリと言われている理由5選と、そもそも原神もゼルダのパクリと言われていた疑惑について調べてみました。

まとめるとこんな感じ。

  • UIや操作性が似ている
  • デザインが似ているキャラがいる
  • キャラクター育成が似ている
  • ガチャなどの課金要素が似ている
  • バトルシステムにも類似点あり

原神がもともとはゼルダのパクリと言われていたことについてはこんな感じ。

  • スタミナ消費しながら崖の岩肌を掴んで登る:『ゼルダBotW』の「がんばりゲージ」っぽい
  • 拾える木の実や小動物を剣で切って料理する:『ゼルダBotW』のチュートリアルで空から降ってきたご老体がモトネタっぽい
  • 爆発や炎のエフェクトも『ゼルダBotW』をイメージさせる

オープンワールドゲームは既存のものと被ってしまうのは理解したうえで、それぞれの面白さを楽しめるといいですね!

スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次